知多郡の外壁塗装専門店

[営業時間] 9:00 - 17:45
[定休日] 盆・GW・年末年始

「ケレン作業って何?」知多市T様邸で行ったケレン作業をご紹介

今回は、知多市のT様邸で行った「ケレン作業」についてご紹介します!

「ケレンってなに?」
塗装工事に携わっていないと、なかなか聞き慣れない言葉かもしれませんが、実はこの工程、塗装の仕上がりや耐久性を左右する超重要ステップなんです!

 

🧼ケレンとは?
ケレンとは、塗装をする前に行う下地処理作業のこと。
表面に残っている古い塗膜やサビ、汚れを削ったり磨いたりして取り除く作業を指します。
日本語では「素地調整」や「研磨処理」とも言いますね。

「なんでそんなことをするの?」と思われるかもしれませんが、ケレンをしないまま塗料を塗ってしまうと…

・塗料がしっかり密着せずに、すぐ剥がれる

・サビの上から塗っても内部で進行してしまう

・表面がザラついたままで仕上がりが悪い

などのトラブルが起こる可能性が高まります💦

つまりケレンは、“塗装を長持ちさせるための下準備”なんです!

 

🔧今回のケレン対象:鉄部と木部
今回のT様邸では、雨戸・庇(ひさし)・換気フードなどの鉄部と、破風板や鼻隠しといった木部が対象でした。

鉄部は、時間とともに表面が酸化しサビが浮いてくることがあります。
放っておくと腐食が進み、部材そのものの劣化につながるので、まずはワイヤーブラシやサンドペーパー、ディスクグラインダーなどを使ってサビをしっかり落とします。

木部に関しては、古い塗膜が劣化してボロボロになっていたため、スクレーパーやペーパーで旧塗膜を剥がして滑らかに整えました。
凹凸や剥がれがあると、上から塗った塗料が浮いてしまう原因になるんです。

この作業、地味で体力も使いますが、ここを丁寧にやるかどうかで仕上がりが全然違ってくる!
まさに“職人の腕の見せどころ”です💪

 

✨目に見えないけど、大切な作業
ケレンは、お客様からすると「ビフォー・アフターで見てもよくわからない」「なんの作業してたの?」と思われがちな工程かもしれません。
ですが、この“見えない努力”こそが、美しい塗膜とその長持ちにつながる基礎部分。

たとえば、ケレンせずにサビの上から塗った場合、半年〜1年後には塗膜が浮いてきてしまい、再塗装の原因になることも…。
逆に、ケレンを丁寧に行い、サビ止め処理までしっかりすれば、その後10年以上も美観を保てる可能性が高まります。

私たちは、「見えないところほど丁寧に」をモットーに、今日もせっせとサビと戦いました(笑)

 

😊お客様とのやりとり
作業中、T様が「ケレンって聞いたことなかったけど、そんなに大事なんですね〜」と興味津々で見学されていました。
実際に、サビが浮いていた雨戸を半分ケレンしたところでお見せすると、「こんなに違うんだ!」と驚かれていました。

こうして現場で作業の意味をお伝えすると、お客様も納得感を持って工事を見守ってくださるので、私たちもやりがいを感じます😊

 

🧴ケレンのあとはプライマー塗布へ!
ケレン作業を終えたあとは、金属部分にはサビ止め用プライマー、木部には下地調整材をしっかり塗布していきます。
この「下塗り材」がまた塗膜の密着をさらに強化してくれるので、完璧な仕上がりに向けて一歩前進!

ケレン → 下塗り → 中塗り → 上塗りという流れを、一つひとつ丁寧に重ねることで、長持ちする“本物の塗装”が出来上がります✨

ということで、今回は「ケレン作業で下地を整えた様子」をお届けしました🧽
仕上がりには一見見えないかもしれませんが、私たち職人にとっては“塗装工事の土台作り”ともいえる大事な工程です!

工事はまだまだ続いてまいります!
次回はいよいよ中塗りに入っていきますので、またその様子もご紹介していきます😊

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

 

ペイントホームズ知多店では、
知多郡,知多市,常滑市,高浜市,西尾市,知多市,半田市,碧南市で、 戸建て・アパート・工場・倉庫・店舗などの屋根塗装・外壁塗装・防水工事を行っています。

無料のお見積り・劣化診断・カラーシミュレーション実施中!
「そろそろ屋根塗装の時期かな?」と塗装工事をご検討中の皆様、お気軽にご相談ください。

高品質施工を低価格で、お客様にご満足いただける施工を心がけています。
お気軽にお問合せ下さい。
知多郡・知多市の外壁塗装・屋根塗装はこちら